スタッフから

【重要】新型コロナウイルス感染症 入院給付金の取り扱いが変更

コロナ感染症での入院給付金の取り扱いが変わります!

これまで各保険会社は、新型コロナウイルス感染症に関する国の方針、医療機関の病床のひっ迫状況等を踏まえ、入院をせず、ご自宅・宿泊施設で療養された場合(以下、「宿泊・自宅療養」)などであっても、約款上の入院とみなし、入院給付金または入院保険金(以下、「入院給付金等」)のお支払い対象とする特別な取扱い(以下、「みなし入院」)を行ってきました。

今般、「with コロナ」に向けた新たな段階への移行の一環として、政府から、新型コロナウイルス感染症に係る発生届の範囲を、全国一律に、「重症化リスク」の高い方々に限定する方針等が公表されたことに伴い、保険会社の「みなし入院」の対象を、「重症化リスク」の高いお客さまに見直すことなりました。

 

詳細はこちら…

続きを読む

がんについてお伝えしたい大切なこと

最近、悲しいことに、弊社でご契約いただいている方の中で、がんと診断される方が明らかに増えてきております。今までにないペースで増加しており、2021年の弊社のがん給付金支払い件数は、前年の3倍にもなりました。

この状況に危機感を覚え、がんの最新の情報発信をしていかなければと、ペンを取りました。

今回のコラムは、「がん」の最新情報です。みなさまに知っていただきたいお話です。

 

続きを読む

静岡県の私立高校無償化の真実~本当にお金かからない?

(2022.8.29追記)

 

公立王国・静岡県でも、私立高校が人気になっている要因のひとつが、「私立高校授業料無償化」の制度です。

公立か私立か?

進路に悩んだ時に、私立高校を選ぶ後押しとなっていることは間違いありません。

本当に、私立高校は費用がかからなくなっているのでしょうか?

 

今回は、静岡県立高校と私立高校のかかる費用の比較をしてみたいと思います。

(私立高校授業料無償化の対象になったと仮定して比較します)

 

続きを読む

コロナに感染!…お金の心配事にお答えします

新型コロナウイルスの広がりが収まりません。

私の住んでいる静岡県も、昨年の3月以降2回目の緊急事態宣言が発令され、子供たちは夏休み延長。9月からは、オンライン授業に切り替わりました。

最近、弊社の契約者の方の中にも、コロナ陽性となり療養中との報告を受けることが増えてきました。

今回のコラムでは、コロナ感染症で入院、宿泊施設や自宅で療養となった場合のお金の心配事を解決します。

 

続きを読む

静岡県の私立高校の授業料無償化 最新情報!…注意したいポイント

(2022.8.29追記)

私立高校無償化で注意したいポイント

 

私立高校無償化の対象になるから、お子様を私立高校に進学させたはずなのに、

7月に高校から届いた「就学支援金支給決定通知書」には、月9,900円の支給決定…

 

月33,000円のつもりだったのに…

と、青ざめているお母様の顔が目に浮かびます。

 

今回は、静岡県の私立高校無償化の注意点をお伝えしたいと思います。

 

続きを読む

インフレ率3%の大学費用~Bさんの事例

前回のコラムでは、少子化のため大学費用が値上がりしていることをお伝えました。

 

「インフレ率3%の大学費用~学資保険だけでは足りない!」

 

大学の入学金、授業料は、国立私立ともに値上がりしており、1年で2~3%のインフレ率になっています。このままインフレが進むと…

10年後には1.3倍

20年後には1.5倍

にもなる計算です。

今回のコラムでは、実際のご相談者Bさんの事例をご紹介させていただきます。

 

続きを読む

インフレ率3%の大学費用~学資保険だけでは足りない!

大学費用のインフレが止まらない!

 

このコロナ禍で、オンライン授業を強いられている大学生。

友人との交流も出来ず、自宅でパソコンに向かって授業を受ける毎日は、本当につらいことだろうと思います。

対面でのリアルな授業に比べて、オンライン授業では限界があります。

理系の学生は実験が出来ず、ただ教授の話をオンラインで聞くだけの授業では、大学で学ぶべきことの半分も得ることが出来ないのでは?と思ってしまいます。

 

オンライン授業中心になって、気になってきた「大学費用」。オンライン中心になっても授業料が割引になることはないようです。

この「大学費用」、調べてみると、数年前と比べて値上がりしていることが分かりました!

 

続きを読む

静岡県の私立高校の授業料無償化 最新情報!…共働き世帯の対策は?

(2022.8.29追記)

公立高校の倍率1倍割れに

 

公立高校の受験が終わりましたね。ほっとされている親御さんも多いのではないでしょうか?

静岡県は歴史的に公立高校が優位な地域でしたが、今年の志願倍率は0.99倍、1倍を下回り過去最低と報じられました。

この背景にあるのが「私立高校の授業料の実質無償化」です。

学費が高いから…と、私立高校への進学をあきらめていた世帯も進路の選択肢が増え、私立高校への進学希望者が急増しています。

この支援制度、お住まいの地域によって、年収基準や内容に違いがあることをご存じですか?

今回は、静岡県の最新情報をくわしくご紹介します。

 

続きを読む

事務所の改装が終わりました

令和1年11月に東小川の新社屋に引っ越して以来、
ずっと懸案だった事務所の改装がようやく終わりました。

事務所を入って、右側にキッズコーナーがありましたが、
親御さまの打ち合わせブースと、壁で仕切られていました。

この壁がくせ者で、打ち合わせが終わって、
子供の顔を見ると、ご両親の顔が見えない状態で、
DVDを一人見ていて、さみしさで涙顔になっていることがありました。

これではいけない!と思い、
店舗と一体感があるデザインに変更しました。

フロアクッションには、アンパンマンとその仲間が。
これなら、お子さまがさみしい思いをすることもなくなるはずです。

キッズコーナーと連続して、
ファミリースペースを作りました。

こちらで、親御さまが打ち合わせしていれば、
お子さまは安心ですね。

ゆっくりと打ち合わせしていただくために、
低反発のクッションを用意しました。
腰や背中がいたくならないように配慮して選定しました。

ファミリースペースは、他のお客様から目線をカットするため、
曲線の壁を作りました。
左官さんが、コテでしっくいを塗って仕上げてくれました。

イタリア漆喰だそうで、病院などでは、抗菌のために使っているそうです。

新型コロナウイルス対策も一段と強化いたしました。

ロールスクリーンタイプの透明シートを各ブースに設置しました。
打合せのたびに、アクリル板を設置していたころと比較すると
設置が楽で、テーブルを広く使える利点があります。

スタッフやお客様にも、おおむね好評です。

次に2階です。

まず、エントランスになります。

 

デザイナーさんが、ニッチを設置してくれました。
今は、アイマークのイメージのイカリと舵の輪を置いてあります。

 

こちらが、応接室です。
社員さんとの1on1のミーティングでも
この部屋を使う予定です。

 

 

セミナールームです。
オンラインセミナーも実施できる機材、
65インチのモニターなどを用意しました。

こちらにも、飛沫防止対策として、透明ロールスクリーンを設置しました。

何度も、無理な変更や要望をぶつけながら、
要望に応えてくださった、
ZERO CANVASの樋口様ご夫妻はじめ、施工してくださったみなさん。

真夏の暑いなか、空調関係から、電気工事を取り仕切っていただいた、
株式会社藤興の西野様とスタッフのみなさま。

心より、感謝申し上げます。

コロナ第2波への取り組み

こんにちは

アイマークの村松です。

新型コロナによる自粛が全国規模で解除されつつあります。

6月19日以降は、県をまたいだ移動も解除されるそうです。

アイマークでは、働くスタッフや来店されるお客様に

安全で安心な環境を提供するため

飛沫感染防止対策を、順次拡充してきました。

まず最初は失敗から。

アマゾンから届いたアクリル板を設置して愕然!

アクリル板が曇りガラス風でした。

なおかつ、下の部分に窓があるアクリル板が失敗でした。

これだと、署名をお客様にしていただくために、申込用紙やワコムのデバイスをやり取りする段階で

角で手を引っかいたり、コードが絡んだりします。

当然、このアクリル板はお蔵入りとなりました 😯 

そして、5月7日からは

改良版のアクリルセットを手作りして使っています。

改良点

  1. お客さまとの面談スペースの大きさから幅900ミリの透明アクリル板を使う
  2. お客様とワコムをやり取りするスペースを確保するため、テーブルから140ミリ全体を上げる
  3. 土台にはホームセンターで買った、スチロールブロックハーフを使い、カッターでアクリル板が地上高140ミリになるように切込みを入れる。

以上の改良の結果、おおむね、スタッフやお客様にもストレスなく、好評です。

お客様が帰られたあと、アルコール除菌シートでテーブル、電話、ワコム、ボールペンなどの

除菌消毒を欠かさずおこなっています。

これからも、スタッフとお客様に安心・安全な環境を提供できるように

努力してまいります。

よろしくお願いいたします。