老後のお金

ユウコのホウレンソウ②

 

ディズニーランドとインフレ

37年前の1983年、ディズニーランドは開園しました。

当時のワンデーパスポートの値段は3900円でした。

2020年4月、ディズニーランドのパスポートが値上がりしました。

ワンデーパスポートの場合、700円値上がりして8200円となりました。

 

この37年間で、2倍以上になったわけです。

ディズニーランドの物価上昇率を計算してみると年率の上昇率は1.9%になります。

1.9%物価が上昇すると、お金の価値は1.9%下がります。

これをインフレと言います。

37年前なら、10万円あればディズニーランドに25回行けました。

現在では12回しか行けません。

これは同じ10万円の価値が37年間で大きく下がったことを意味しています。

ディズニーランドのワンデーパスポートだけでなく、私たちの身近な生活の中にもインフレは起きています。

インフレは今後も続く可能性は高いので、年金など長期の資産運用を考える場合、資産の価値を守る(インフレに対抗する)ためにも定期預金だけでなく、アイマークでは海外の株式に投資する投資信託の購入をおすすめしています。

是非、お問合せください。

0120-719-194 (フリーダイヤル なっとくいくよ)

ユウコのホウレンソウ① 

 

長期投資の有効性~時間を味方につけよう~

資産運用の手法を大別すると、

インデックス運用(日経平均株価などの市場の平均と同じ動きを目指す取引)と、

アクティブ運用(市場平均を上回る成績を目指す取引)に分けられます。

どちらの運用が有効かという議論は、投資の専門家の間でも永遠のテーマで、
決着はつきそうにありません。

しかし、長期投資そのものは有効か?という話になると、
専門家の間では「長期投資は有効だ」という意見で一致します。

続きを読む

コロナ第2波で、株価また大きく下落しますか?

こんにちは アイマーク代表で
確定拠出年金相談ねっと 認定FPの村松です。

お客様から、質問を受けました。

「コロナ第2波で、株価はまた大きく下落しますか?」

私が持っている回答は、ただひとつです。

そのことを、私の言葉でお話しする前に、ご紹介したい一冊があります。

長期投資をお客様におすすめし始めた20年前に読み、

今でも相場が大きく揺れ動いたとき、

私自身の心を落ち着かせるために、

手に取る長期投資の教科書、


日本経済新聞出版社「敗者のゲーム」

日本経済新聞出版社「敗者のゲーム」

 

チャールズ・エリスの『敗者のゲーム』


から、その答えが書いてある部分を
抜粋させていただきます。

 市場タイミングをはかる取引がいかに難しいかは、
あるプロの率直な嘆きからもよく理解できる。

「市場タイミングに関する興味深いアプローチをいろいろ見てきて、
40年間の運用でそのほとんどを試してみた。

しかし、自分がやる前は、偉大な方法であったかもしれないが、
私の時には、どれひとつとして、うまくいかなかった。なにひとつ!」

 年老いたパイロットや、向こう見ずなパイロットはいるが、
向こう見ずで、長生きしたパイロットはいないという。

同じように、市場タイミングで繰り返し成功を味わった投資家もいない。

欲望や恐怖心に駆られた選択は、
たいてい遅すぎるか、間違っているものだ。

長い目で見れば、株式市場は投資家が売った後も、
ほぼ同じ水準で推移する。

だから、

ときどき売却する投資家の利回りは、
単純に持ち続ける投資家と比べて低い。

よく考えてみれば、

市場動向を予測し、安く買って高く売ることで、

競争に勝つことが不可能なのは明らかだろう。
                 (抜粋終わり)

 
いかがでしょうか?

2020年6月5日現在、コロナ後の株式市場は、

落ち着きを取り戻し、

最高値の水準に戻るか?

という動きを示しています。

大幅下落の前に、

株式を売却して、ほっとした投資家は、

次の投資機会を狙いながら、

急上昇の波を待っていたはずです。

みなさんは、戻りの波に乗っていますか?

私は、戻りの波に乗るのは難しいので、
下落した場合でも、波から降りないことが大事だと
お伝えしたいのです。

この流れに乗り遅れた方に質問です。

次の暴落を待ち望み、

それまでは現金を持ち続けますか?

チャールズ・エリスの言う通り、

タイミングを計らず、

市場に長く居続けるためにも、

1日でも早く、マーケットに戻っていただきたい、

そして、これからは波から降りないで老後まで、いや死ぬまで

波と付き合っていただきたい。

そのように、私はお伝えし続けています。

 

 

こんな定期預金があったら、銀行に並びますか?

「当銀行から超高利回りの定期預金が発売されます。 金利は6%(1年複利)です。満期前に解約したら金利は0.01%(1年複利)となります。 最低預入金額は50万円 運用中の課税はありません。」

こんな商品があったら、みなさんは銀行に並びますか?

 

1915年、新潟のある銀行が実際に、この商品を販売しました。

当時、新卒の初任給は20円程度だった時代です。

その時代に50円が最低の預け入れだとしたら、今でいうと50万円くらいの感覚です。

金利は6%。100年後、「父の遺品を整理していたら、満期になる証書が出てきた」と言って銀行に証書をもって来た人がいました。

確かに証書としては有効だったそうです。

しかし、その方は満期の手続きをせずに、「記念に保管します」と言って証書を持ち帰ったそうです。

どうしてでしょう?

金利6%で100年間預けると、計算上339倍になります。

当時の価値として、初任給の2.5か月分、50円を100年間預けた結果、

利息が16,950円、元本50円を合わせて、払い出し金額は17,000円です。

もし、この商品が現代に発売されたとしたら、

預け入れ金額50万円は、100年後に1億7000万円です。

100年前に契約した方と同じように、みなさんはこの商品を求めますか?

問題は100年後、1億7000万円がどのような価値になるのか?ですね。

100年前から今に至る過程で、2度の世界大戦や、高度成長などがあり、6%の金利が付いても、お金の価値の下落には追い付かなかったわけです。

お客様のお金が、将来にも価値のあるものであり続けていただくために、

敢えて元本保証の商品をご案内しない。

そんなスタンスで、アイマークは個人営業時代から20年間、運用商品をメインとする提案を続けてまいりました。

新型コロナウイルス対策として、世界中の政府がお金を国民に供給しています。経済理論から言ったら、この状態はお金の価値を落とします。それが、インフレーション(インフレ)につながります。

6%複利でも対応できないようなインフレに打ち勝つ対策を、できるだけたくさんのみなさんと実行し、元本保証の不安定さに対しては、伴走者としてフォローしていく姿勢で臨んでいきます。

今後は、ご登録いただいたアイマーク通信を通じて、タイムリーな情報をお伝えしていきます。

どうぞ、よろしくお願いします。

知っておくと損しない「保険のこと」「お金のこと」「税金のこと」

 

ケアサポーターの曽根です。

 

「保険はわかりにくい」「税金はむずかしい」そんなお声をよく耳にします。でも「知らなくて損した!」はもったいないですね。ケアサポーターの私が、保険とお金・税金にまつわる情報と豆知識をやさしくお伝えしていきます。

 

今回は、国の社会保障制度の一つ、公的年金についてのお話。

 

保険アイマークの経営理念のひとつに「お客様の今と将来をとことん守ります」があります。私たちはお客様の豊かな老後をお手伝いできる手段を持っていますが、その手段を考える前に確認したいのが「社会保障」です。みなさまは健康保険・国民年金などの公的社会保障制度によって基本的に守られていますので、それを理解したうえで不足分を私的保険で用意するのが合理的ですね。

 

日本国内に住所を持つ20歳~60歳の方は、全員国民年金に加入しています。将来年金がいくらもらえるかは「日本人全員の関心事」とも言えるでしょう。

サラリーマンの方は厚生年金に加入しているので国民年金から外れていると勘違いされる方もいらっしゃいますが、厚生年金は国民年金を含んだ年金制度です。国民年金は基礎年金とも言われ、すべての人が加入、厚生年金はその上乗せで報酬に応じた保険料を支払っているわけです。

年金はいくらもらえるの?

続きを読む

iDeCo・NISA・つみたてNISA・・・公務員には何がおススメなの?

確定拠出年金相談ねっと 認定FP

保険アイマーク代表の村松です。

 

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)が公務員や主婦にも開放されて1年が経ちました。皆さんの周りでiDeCoに加入された方はいらっしゃいますか?

 

国民年金基金連合会のホームページに毎月の加入者数の推移が発表されていますのでちょっと確認してみましょう。

 

公務員さんは全国に339万人いると言われています。

 

その中でiDeCoのトビラが開いてからiDeCoに加入された方は12万人です。339万人に対して12万人。公務員全体の3.5%にあたります。私は公務員さんがiDeCoに加入するブームが起こっていたように感じていましたが、この数字は低いなあというのが実感です。iDeCoに加入された公務員さんたちは、新しい制度、節税、資産運用などの情報に敏感なごく一部の公務員さんなのでしょう。

続きを読む

長期投資に日本の株式が向かない3つの理由

確定拠出年金相談ねっと認定FP

保険アイマーク 代表の村松です。

 

今回は、日本の株式市場が長期投資に不向きな理由を挙げてみます。

念のためにお伝えしておきますが、私がお伝えしたいのはあくまで長期の投資対象としてふさわしいかであり、価格変動が激しい日本株式は短期で結果を出したい投資家にとっては大変おもしろい投資対象であることを否定するものではありません。

今回のコラムは『人生100年時代』の到来に備えて、長期投資をはじめようとする投資初心者にむけたメッセージだとご理解ください。

 

長期投資に日本の株式が向かない理由 1

 

政府・日銀の介入

私が以前書いたコラムにも引用させていただきましたが、ピーター・リンチという投資家は日本市場について以下のように感想を書いています。

続きを読む

日本人に必要な資産運用の三大原則

 

保険アイマーク 代表

確定拠出年金相談ねっと認定FPの村松繁です。

 

私は1999年から一貫して海外株式による資産形成・資産運用をお客様に伝え続けています。かれこれ19年間、これ一筋で来たわけです。この19年間の経験から生み出された長期投資の極意を今回お伝えしましょう。

 

長期投資を案内し続けた19年間でわかった三大原則

 

原則1 

 

まず、保険アイマークのホームページで提供している積立シミュレーションをご確認ください。

例えばこんなふうに入力します。毎月2万円を40年間積み立てます、利回り3%では、で『計算する』をクリックすれば結果がグラフと数字で出てきます。

続きを読む

日経平均とニューヨークダウ平均を、長期の眼を持って眺めてみよう!

こんにちは

保険アイマークの村松です。

2017年12月7日現在、東京株式市場の指標、日経平均株価とニューヨーク株式市場の指標であるニューヨークダウ平均はお互い連動性を持ちながら上昇を続け、日経平均が22,500円前後、ニューヨークダウ平均は24,150ドル前後ときわめて近い数値となっています。

しかし、戦後から現在までを長期投資という観点で見ると、日米の株価の足跡はまるっきり違う形を描いています。

続きを読む

長期投資は何をみなさんにもたらすか!

みなさん こんにちは

保険アイマークの村松です。

先日、私が取り扱う金融機関から
お客様に発送した納税に関する資料の控えが
届きました。

昨年2016年に満期をむかえたお客様に送られた納税に関する資料です。

それを見ていて、私がご案内した金融商品は
お客様に何をもたらしたのかを改めて考えてみました。

15年で満期をむかえたお客様のデータですが
110万円の払込で15年後に440万円になっています。
年間平均利回りはおおよそ、11%でした。
続きを読む